水道代が高いのはなぜ?3つの原因と対策・今すぐできる節水方法も解説!

「うちの水道代、なぜ高い?」とお悩みの方へ、水道代が高くなる原因と水道代を下げる方法をどこよりも詳しく解説!水道代の計算方法や、水道代が高い時にすぐ実践できる節約方法も一挙公開します。
【はじめに】まずは水道代の平均をチェック
「家の水道代が急に高くなった」「身に覚えがないのに水道代がなぜか高い」水道料金の請求書を見てこんな風に思った方はいませんか?。
本当に高いかどうか、まずは全国の水道代の平均値と比べてみましょう。
2020年度の総務省調査『総世帯における1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出』によれば、1ヵ月あたりの上下水道料金の全国の平均は4,181円です。
上下水道料金の総世帯平均(2020年) | 4,181円/月 |
---|
また、世帯人数別の1ヵ月間の上下水道料金の平均(2020年)は以下のとおりです。ご自分の水道料金の請求書と比較なさってみてください。
世帯人数 | 月ごとの水道代 |
---|---|
一人暮らし(単身世帯) | 2,172円 |
二人暮らし(2人世帯) | 4,255円 |
3人家族(3人世帯) | 5,528円 |
4人家族(4人世帯) | 6,298円 |
5人家族(5人世帯) | 6,737円 |
6人家族以上(6人世帯~) | 8,836円 |

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
- 引っ越しに伴う面倒な水道手続きをサポート。お気軽にご連絡ください。
- 今よりも割安で最適な電気・都市ガスの相談・申し込みも承っています。
- 引越し直前・当日の電気でお困りの方でも大丈夫。最適プランを迅速にご案内!
電気・ガス・水道のお手続きサポート

- 引っ越しに伴う面倒な水道のお手続きをサポート。
- 今より安い電気・都市ガスの切り替え相談・お申し込みも承ります。
- 電気・ガス・水道に関するご質問・ご相談はどうぞお気軽に。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
電気・ガス・水道のお手続きサポート

只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
水道代が高い原因3つ
ご家庭の水道代が平均よりもかなり高いという場合、自分でも気づかないところで水道代を高くしている原因があるかもしれません。では、一体どんなことが水道代を高くしているのでしょう?
ずばり、水道代が高くなってしまう原因はこの3つです。ここから、それぞれの原因について詳しく説明するとともに、対策方法を紹介していきます。
原因①自分の住むエリアの水道料金が高い
実は、各市町村の水道局では独自の水道料金を設定できるため、住むエリアによって水道料金が異なります。
以下で、東京都および政令指定都市20都市の水道料金(上水道のみ)の各都市の水道料金を比較してみました(※一般家庭に多い口径20㎜で20㎥の水を使用した場合の水道料金)。
都市名 | 政令指定都市【水道料金】 |
---|---|
新潟市 | 4,400円【最高】 |
仙台市 | 4,290円 |
札幌市 | 3,652円 |
さいたま市 | 3,498円 |
福岡市 | 3,355円 |
千葉市 | 3,250円 |
京都市 | 3,014円 |
熊本市 | 3,014円 |
岡山市 | 2,948円 |
全国平均 | 2,916円【平均】 |
名古屋市 | 2,915円 |
東京都 | 2,816円 |
横浜市 | 2,701円 |
静岡市 | 2,607円 |
神戸市 | 2,563円 |
相模原市 | 2,509円 |
堺市 | 2,464円 |
広島市 | 2,453円 |
北九州市 | 2,442円 |
川崎市 | 2,321円 |
浜松市 | 2,200円 |
大阪市 | 2,112円【最安】 |
※参考:地方公営企業決算状況調査、大阪市水道局
上記の一覧から、水道料金そのものを比べると、市町村によってかなり水道水の価値に差があることがわかります。
「水道代が高い」と思って調べると、そもそも管轄の水道局の水道料金が高いのが原因だったという場合があります。そのため、水道料金が安い地域から高い地域に引っ越した場合に「急に水道代が高くなった」と感じるケースもあるようです。
例えば、以下の表は全国で最も高い水道料金と最も安い水道料金を比べたものです。20㎥あたりの水道料金を比較すると、最低は兵庫県赤穂市で979円、最高は北海道夕張市6,978円と水道料金に7倍以上の差があり、その差額は約6,000円にもなります。
市町村名 | 20㎥あたりの水道料金 |
---|---|
北海道夕張市 | 6,978円【最高】 |
▼ ▼ |
▼ ▼ |
全国平均 | 2,916円【平均】 |
東京都(23区・多摩地区) | 2,816円 |
大阪府大阪市 | 2,112円 |
▼ ▼ |
▼ ▼ |
兵庫県赤穂市 | 979円【最安】 |
※参考:地方公営企業決算状況調査、大阪市水道局
水道料金の全国平均は、20㎥あたり2,916円です。これは、東京など大都市の水道料金に近い値になります。しかし、比較的水道が安い地域から高い地域に引っ越した場合など、地域によっては水道代が引っ越し前の何倍も高くなることもあり得ます。
自分の地域の水道料金をチェックしたことがない方は一度調べてみましょう。詳しい水道料金の設定については各水道局の公式サイトで確認できます。
生活インフラのコストを下げたい? 「電気・ガス・水道にかかる料金、少しでも安くしたい…」そんな方は、ぜひセレクトラのらくらく窓口までお電話ください。
水道手続きの疑問解決から、お得な電気・ガス料金プランのご紹介まで、エキスパートが丁寧にサポートいたします。
0120-331-208 無料電話相談を予約する
原因②水を使いすぎている
水道代が高くなってしまう原因には、やはり水の使いすぎがあります。
各活動における水の使用量の目安は以下のようになっています。

*画像引用元:国土交通省公式サイト掲載資料「毎日の水」
グラフを見ると、洗車・お風呂・シャワー・洗濯には特に大量の水を使うことがわかります。
毎日、湯船にお湯を張ってお風呂に入る方や、ずっと水を流しっぱなしにして洗車される方、そして一日に何度もシャワーを浴びる方は、平均よりもたくさんの水を使っていることになります。
水道料金は1㎥ごとに設定されている場合が多いです。1㎥=1000Lのため、お風呂でいうと5.5回分、シャワー(朝シャン)でいうと8.3回分になります。
1,000Lというと途方もない量に思えるかもしれませんが、お風呂にすると約5回分。自分でも気づかないうちに、案外簡単に水を使っていることがあるかもしれません。
水道代を節約したい場合は、水をたくさん使う行為をできるだけ減らしてみたり、こまめな節水を心がけてみるとよいでしょう。
原因③水漏れしている
普段から節水しているのに急に水道代が高くなったという場合は、水道管からの水漏れが原因となっている場合があります。
水漏れとは、水道の配管から水が漏れ出てしまうことです。水漏れは、水道管が老朽化や水道管同士を繋ぐ部品の接続不良などの理由で起きることが多いです。
水漏れがないか自分でチェックする方法は、2つあります。
水漏れ確認方法1:水道メーターのパイロットを見る
水道のメーターのパイロットを見れば、漏水がないかどうか、はっきりわかります。自宅の水道メーターボックスを開けてみましょう。
まず、自宅にある蛇口を全て閉めます。水道メーターを見て、パイロットが動くかどうかを見ます。

パイロットとは水道のメーターにある小さなぜんまい状の部品で、水を使用している瞬間には回転し、使用していない時には回転が止まります。もしも蛇口を全て閉めているのにも関わらずパイロットが動き続けている場合は、どこかで漏水が起きている可能性が大きいです。
その場合、パイロットが早く動く場合は勢いよく大量の水が漏れており、逆にゆっくり動く場合は、どこかでチョロチョロと水が漏れている、ということを示します。
水漏れ確認方法2:配管がある地面や壁に濡れがないか目視

水道の配管がある壁や地面が不自然に濡れてないかを確認してみましょう。
地中に埋まっている水道管からの漏水がある場合、地表まで水が染み出ているケースもあります。また、建物内での漏水がある場合は壁から水が漏れ出ることもあります。
雪解けの時期や雨が降っている時に判断するのは難しいですが、もし不自然に水が染み出ている箇所があれば、そこから漏水している可能性があります。
- 水漏れ:重点的にチェックすべきポイント
- コンクリートの基礎部分に水濡れがないか?
- 水道の配管付近の外壁は濡れていないか?
- 屋外の給湯器および給湯配管の周辺に水漏れはないか?
- キッチンや洗面所など水回りの室内配管からの水漏れはないか?
もし水漏れが判明した場合、水漏れした分の水道代の支払いが免除されることがあります。万が一水漏れが原因で高額な請求が届いた場合は、泣き寝入りせずにお住まいのエリアの水道局に問い合わせてみましょう。
自分のエリアの水道局を探す⇒【東京都・政令指定都市】にお住まいの方
自分のエリアの水道局を探す⇒政令指定都市以外の【都道府県別】水道局
電話番号 | 0120-331-208(通話料無料) |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00(年中無休・年末年始を除く) |
漏水の修理や漏水の調査、どこに頼めばいい? 漏水の修理や漏水の調査についてどの修繕業者に頼めばいいかお困りの場合、まずは市町村の水道課や水道局に問い合せましょう。ここ数年、水道関連の悪徳な修理業者・詐欺行為が頻発しています。
管轄の水道局や市町村役場の水道課から信頼できる業者を案内してもらえる場合もあるため、まずは相談してみましょう。
集合住宅にお住まいの場合は、自分で修繕業者を依頼する前に大家さんや管理会社に問い合わせると安心です。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
- 引っ越しに伴う面倒な水道手続きをサポート。お気軽にご連絡ください。
- 今よりも割安で最適な電気・都市ガスの相談・申し込みも承っています。
- 引越し直前・当日の電気でお困りの方でも大丈夫。最適プランを迅速にご案内!
電気・ガス・水道のお手続きサポート

- 引っ越しに伴う面倒な水道のお手続きをサポート。
- 今より安い電気・都市ガスの切り替え相談・お申し込みも承ります。
- 電気・ガス・水道に関するご質問・ご相談はどうぞお気軽に。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
電気・ガス・水道のお手続きサポート

只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
水道代は、どうやって計算される?

「うちの水道代が高いのはなぜ?」とお悩みの方の中には、そもそも水道代がどのように算出されるのか、ご存知ない方もいるのではないでしょうか。
水道代が高い原因がどこにあるのかを解明するためには、水道代の計算方法・内訳を知っておくことも重要です。
ここで一度、水道代がどうやって算出されているのか、水道料金の計算方法をチェックしてみましょう。既にご存知の方も改めて確認してみると新たな発見があるかもしれません。
「水道代」は上水道と下水道の料金の合計
まず、私たちが普段納めている水道代の内訳は、上水道料金(基本料金+従量料金)+下水道料金の合計に消費税を足したものとなります。
水道代の内訳 上水道料金(基本料金+従量料金)+下水道料金+消費税
一般的に、「水道」とは「上水道と下水道の両方」を指すことが多いです。
上水とは、人間が飲めるようになるまで浄水場で浄化された “きれいな水” です。下水は、家庭から出る汚水や雨水のことを指します。
また、上水道の料金は、「基本料金」と「従量料金」の2つを合わせたものです。
多くの市町村では、上水道料金と下水道料金を合わせて水道料金として収納するパターンが一番多いです。
水道の「基本料金」と「従量料金」

先ほど、上水道料金は【基本料金+従量料金】と2階層に分かれていると説明しました。
「基本料金」は水道の使用量にかかわらず常に請求される料金です。そこに、水道を使った分だけかかる「従量料金」が上乗せされます。
水道の基本料金はメーターの口径によって決められる料金(*水道局によって異なる)で、「従量料金」は使った水量に応じて請求されます。
ただし、この【基本料金+従量料金】の考え方には水道局によって2つのパターンがあります。
- 常に「基本料金」+「従量料金」が請求される(=1㎥から「従量料金」が発生)
- 一定の使用水量を超えた場合だけ「従量料金」が請求される(=一定の使用水量を超えない場合は「基本料金」のみ)
常に【基本料金+従量料金】を請求する方法は、東京都水道局はじめ多くの市町村で採用されている方法です。
一方、一定の使用水量を超えた場合にのみ「従量料金」が請求されるシステムは名古屋市上下水道局などで採用されています。
例えば、名古屋市上下水道局では、使用した水量が12㎥以下であれば、水道料金の「基本料金」のみ請求されます。これは、「基本料金」の中に12㎥までの「従量料金」が含まれる、という考えの料金設定になっているためです。
メーターの口径とは? メーターの口径とは、簡単に言うとメーターに繋がっている水道管の太さのことです。一般家庭では13㎜や20㎜が主流です。
水道管が太くなれば太いほど流れる水の量が増えます。そのため、水道の「基本料金」は口径が大きくなるほど高く設定されています。
生活インフラのコストを下げたい? 「電気・ガス・水道にかかる料金、少しでも安くしたい…」そんな方は、ぜひセレクトラのらくらく窓口までお電話ください。
水道手続きの疑問解決から、お得な電気・ガス料金プランのご紹介まで、エキスパートが丁寧にサポートいたします。
0120-331-208 無料電話相談を予約する

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
- 引っ越しに伴う面倒な水道手続きをサポート。お気軽にご連絡ください。
- 今よりも割安で最適な電気・都市ガスの相談・申し込みも承っています。
- 引越し直前・当日の電気でお困りの方でも大丈夫。最適プランを迅速にご案内!
電気・ガス・水道のお手続きサポート

- 引っ越しに伴う面倒な水道のお手続きをサポート。
- 今より安い電気・都市ガスの切り替え相談・お申し込みも承ります。
- 電気・ガス・水道に関するご質問・ご相談はどうぞお気軽に。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
電気・ガス・水道のお手続きサポート

只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
水道代が高い時にすぐできる節水方法

「特に水を使いすぎてはいないけれど、水道代をもっと安くするにはどうすればいいの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?そんな場合は水の節約を心がけてみましょう。
ここでは、水道代の節約のために今すぐ実践できる方法を紹介します。
お風呂での節水

お風呂ではついついシャワーを出しっぱなしにしてしまったり、お湯があふれるほど湯船にたくさんのお湯を張ってしまうこともありますよね。ただ、お風呂では大量の水を使うだけに、ちょっと気をつけるだけで効率的に節水が可能です。
例えば、お風呂に入るときにシャワーや蛇口の水をこまめに止めるだけで、1ヵ月約960Lもの節水になります(出典:TOTO公式)。
また、節水ができるシャワーヘッドに変えるのも簡単かつ効果的な方法です。
- 湯船にお湯を張る時は量を少な目に設定し、半身浴をする
- シャワーを出しっぱなしにしない
- 節水ができるシャワーヘッドを使う
- 体を流す時は、湯船のお湯を使う
- 湯船に入り終わった後、お湯を捨てずに再利用する(洗濯や風呂掃除など)
- シャンプーや石鹸を使いすぎない(石鹸を流すのに必要な水の量が増えます)
洗面所・トイレでの節水

洗面所では、洗顔や歯磨きをする時にこまめに水を止めるのがポイントです。例えば、歯磨きの時に水を1分間流しっぱなしにするだけで、5Lもの水を使ってしまいます。(出典:愛媛県庁)。
また、トイレを流す時に大と小をしっかり使い分けることで1ヵ月最大720Lもの節水になります(出典:TOTO公式)。早速、今日から実践してみましょう。
- 歯磨きをする時は水を止める
- 口をすすぐ時はコップに水を汲む
- 石鹸で手を洗う時は水を止める
- 顔を洗う時は洗面器に水を汲んで使う
- トイレは「大」で流さずに「小」で流す
洗濯での節水

洗濯ものを少しずつ何回かに分けて洗うよりも、ある程度の量をまとめて洗った方が節水になります。
また、洗濯機によっては、水の使用量を抑えられる「エコ」や「節水」と呼ばれるモードがあります。このような洗濯機の節水機能を利用して水の使用量を抑えることもできます。
- ある程度洗濯物が溜まってからまとめて洗う
- 洗濯機の節水コース・エコモードを利用
- お風呂の水を洗濯に再利用する
キッチンでの節水

キッチンで一番水を使う活動といえば、やはり洗い物です。
特に、ひどい油汚れの食器を洗う際には大量の水を使います。油汚れを洗って落とすとなると洗剤も多めに使ってしまうことになります。そうなると洗い流す水の量も増えますし、洗剤を必要以上に使うと環境にも良くありません。
ひどい汚れはあらかじめ要らない紙で拭き取っておくのがおすすめです。洗い物の時間短縮にも繋がって一石二鳥です。(※ただし、紙の無駄遣いには気を付けましょう。)
- 食器を洗う時は水をこまめに止める
- 洗剤は少量だけを使う(洗い流す水を減らすため)
- 食器の油汚れは新聞紙や要らない紙で拭き取ってから洗う
- 水を勢いよく出しすぎない
- 節水コマを使う
庭・駐車場など自宅の屋外

庭の植物への水やりや洗車など、大量に水を使う行為も、水をバケツに汲んだり雨水を利用したりすることで節水が可能です。
屋外での活動に何かと使えるのが雨水です。雨水は自宅の雨どいの下にタンク等を設置して溜めることができます。植物への水やりや洗車、夏の期間の打ち水などに利用することで水道代のカットに繋がります。
ただ、屋外に雨水をずっと貯めたままにしておくと害虫や藻が発生する場合がありますので、その点は十分注意しましょう。
洗車にはどうしても水道水を使いたいという場合は、ホースから流しっぱなしにせずにバケツに水を汲んで使うことで節水できます。
- 水道水で洗車をする時はバケツに水を汲んで使う
- 庭の植物への水やりに貯めた雨水を利用する
- 夏の時期の打ち水に貯めた雨水を利用する

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
- 引っ越しに伴う面倒な水道手続きをサポート。お気軽にご連絡ください。
- 今よりも割安で最適な電気・都市ガスの相談・申し込みも承っています。
- 引越し直前・当日の電気でお困りの方でも大丈夫。最適プランを迅速にご案内!
電気・ガス・水道のお手続きサポート

- 引っ越しに伴う面倒な水道のお手続きをサポート。
- 今より安い電気・都市ガスの切り替え相談・お申し込みも承ります。
- 電気・ガス・水道に関するご質問・ご相談はどうぞお気軽に。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
電気・ガス・水道のお手続きサポート

只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
水道代が高い...水道料金を払わないとどうなる?

ここまで、水道代が高くなってしまう原因や漏水など水道代にかかわる問題を紹介してきました。
では、「あまりにも水道代が高くて料金を支払えなかった」「水道料金の支払いをうっかり忘れていた」という時は、どうしたらいいのでしょう?
基本的には、水道代を一度払わなかったからといってすぐに水道を止められることはありません。
水道局や自治体によって異なる場合もありますが、通常は以下の段階を踏んで水道が止められます。
- 支払い期限を過ぎても水道代を支払わないと・・・「督促状」が届く
- 「督促状」を受け取っても水道代を支払わないと・・・「勧告状」が届く
- 「勧告状」に記載の所定の期日までに水道代を支払わないと・・・水道停止
いずれの場合においても、水道代の支払い忘れに気づいたら、その時点ですぐに水道料金を支払いましょう。
水道料金の支払いには、支払い忘れ防止のためにも、銀行の口座振替やクレジットカード払いをおすすめします。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
- 引っ越しに伴う面倒な水道手続きをサポート。お気軽にご連絡ください。
- 今よりも割安で最適な電気・都市ガスの相談・申し込みも承っています。
- 引越し直前・当日の電気でお困りの方でも大丈夫。最適プランを迅速にご案内!
電気・ガス・水道のお手続きサポート

- 引っ越しに伴う面倒な水道のお手続きをサポート。
- 今より安い電気・都市ガスの切り替え相談・お申し込みも承ります。
- 電気・ガス・水道に関するご質問・ご相談はどうぞお気軽に。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
電気・ガス・水道のお手続きサポート

只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
まとめ - 水道代が高い原因

水道代が高くなってしまう理由は主にこの3つです。
漏水がないかどうかは水道メーターのパイロットで確認できます。
もし漏水が疑われる場合は、まずは管轄の水道局・自治体に連絡をするか、水道局指定の修繕業者に相談してみましょう。
また、お風呂や洗濯などで節水を心がけることで、水道代を節約することもできます。
水道代の平均は、次のような金額になります。
- 1人暮らしの場合→2000円台前半
- 2人以上の世帯の場合(平均約3人)→5000円台前半
水道代が平均よりかなり高いという場合、水を使いすぎているか、または漏水が起きている可能性があります。水を使いすぎている場合は節水を心がけましょう。
支出を抑えるには水道代+電気代の節約がカギ
家計の出費を抑えたい場合、水道代だけでなく、最も節約に有効な光熱費(電気代・ガス代)の支出を減らすことが重要です。
これら光熱費は、水道料金と同様、月々必ず支払うべき「固定費」だからです。特に、電気代は水道代よりも家計を圧迫する原因となることで知られています。
下の円グラフは1ヵ月の水道・光熱費のうち、電気・ガス・水道がどのくらいの割合を占めるかを示したものです。
水道・光熱費のうち電気代が約50%も占めています。
水道代は約25%、ガス代は約20%ですから、水道代はもちろん、全体的な支出を抑えたいなら電気代の節約が非常に重要だとわかりますね。

水道料金は、お住まいの地域によって料金自体も料金設定も異なるため、どうしてもこれ以上の節約が難しいという場合もあるでしょう。その場合は、電気代を節約する工夫が必要です。
こまめな節電で電気代を抑えることも可能ですが、最も簡単で効果的なのは、今より安い電力会社に乗り換えることで電気代を下げる方法です。
生活インフラのコストを下げたい? 「電気・ガス・水道にかかる料金、少しでも安くしたい…」そんな方は、ぜひセレクトラのらくらく窓口までお電話ください。
水道手続きの疑問解決から、お得な電気・ガス料金プランのご紹介まで、エキスパートが丁寧にサポートいたします。
0120-331-208 無料電話相談を予約する
水道代が高いのはなぜ? - よくある質問
よくある質問
Q1:水道代の支払いを忘れた場合、すぐに水道を止められますか?
水道料金の支払いを忘れても、すぐに水道を止められることはありません。
水道局や自治体によって異なる場合もありますが、通常は以下の段階を踏んで水道が止められます。
- 支払い期限を過ぎても水道代を支払わないと・・・「督促状」が届く
- 「督促状」を受け取っても水道代を支払わないと・・・「勧告状」が届く
- 「勧告状」に記載の所定の期日までに水道代を支払わないと・・・水道停止
水道代の支払い忘れが心配な場合は、口座振替やクレジットカード払いにすると安心です。
いずれにしても、水道代の支払い忘れに気づいたら、その時点ですぐに水道料金を支払いましょう。
Q2:水道代が高いのですが、どんな原因が考えられますか?
平均よりもかなり水道代が高い場合、3つの原因が考えられます。
主な原因は、水の使いすぎ、漏水です。加えて、お住まいの市町村の水道料金が元々高いことが原因にもなります。
水の使いすぎの場合は節水を心がけることで水道代を節約できます。
しかし、全く身に覚えがないのに水道料金の請求額が高額な場合は漏水が疑われます。
以下で、自分で確認できる方法を紹介していますので、心配な場合は一度チェックしてみましょう。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
- 引っ越しに伴う面倒な水道手続きをサポート。お気軽にご連絡ください。
- 今よりも割安で最適な電気・都市ガスの相談・申し込みも承っています。
- 引越し直前・当日の電気でお困りの方でも大丈夫。最適プランを迅速にご案内!
電気・ガス・水道のお手続きサポート

- 引っ越しに伴う面倒な水道のお手続きをサポート。
- 今より安い電気・都市ガスの切り替え相談・お申し込みも承ります。
- 電気・ガス・水道に関するご質問・ご相談はどうぞお気軽に。

引っ越しに伴う水道の手続きサポート&電気・都市ガスの申し込み
只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。
電気・ガス・水道のお手続きサポート

只今のお時間はセレクトラらくらく窓口の営業時間外となります。営業時間内に改めてお電話いただくか、折り返し電話サービスをご利用ください。